ホーム
カテゴリ一覧
芸能人
テレビ、ラジオ
音楽
映画
演劇、ミュージカル
アニメ、コミック
ゲーム
オンラインゲーム
趣味
おもちゃ
······
問題のタグ
英語
家族関係の悩み
病気、症状
メルカリ
職場の悩み
鉄道、列車、駅
アニメ
大学受験
学校の悩み
友人関係の悩み
······
サイエンス
2022/05/14
高校化学 化学平衡の移動です - ルシャトリエの法則は何となくわかったの
高校化学 化学平衡の移動です
ルシャトリエの法則は何となくわかったのですが
この〜の向きに移動するという向きは化学反応式から分かるんでしょうか?
法則性があるのであれば教えて頂きたいです
化学検索
プラスチック新法(2022年4月施行) - とはレジ袋有料化とはちがうん..
古典を勉強しているのですが、「来たり」は何故に四段活用なのですか?カ行変..
英文読解について質問です。この参考書には、「1つの節にSVは1つ」と書い..
20%果汁グレープジュースに水を加え果汁12%のグレープジュースにした後..
私は最近すごくイライラしてしまいます。中2。イライラする矛先は主に - ..
hav**
#1
反応式を見ればわかります。
ただ、法則性と言われると説明が複雑になります。
なぜなら、同じ反応式を左辺と右辺を入れ替えても意味は同じなので、何方の書き方で問題が出るかはわかりません。固定した見方をしていると失敗します。
(具体例1)
H2+I2⇄2HI
あるいは
2HI⇄H2+I2
(具体例2)
N2O4⇄2NO2
あるいは
2NO2⇄N2O4
具体的な問題で、たくさん練習を重ねた方がよいです。
«
»
ただ、法則性と言われると説明が複雑になります。
なぜなら、同じ反応式を左辺と右辺を入れ替えても意味は同じなので、何方の書き方で問題が出るかはわかりません。固定した見方をしていると失敗します。
(具体例1)
H2+I2⇄2HI
あるいは
2HI⇄H2+I2
(具体例2)
N2O4⇄2NO2
あるいは
2NO2⇄N2O4
具体的な問題で、たくさん練習を重ねた方がよいです。