ホーム
カテゴリ一覧
芸能人
テレビ、ラジオ
音楽
映画
演劇、ミュージカル
アニメ、コミック
ゲーム
オンラインゲーム
趣味
おもちゃ
······
問題のタグ
英語
家族関係の悩み
病気、症状
メルカリ
職場の悩み
鉄道、列車、駅
アニメ
大学受験
学校の悩み
法律相談
······
数学
2022/05/01
この図形の面積を求めよ。という問題なのですが、余弦定理や加法定理を使うと
この図形の面積を求めよ。という問題なのですが、余弦定理や加法定理を使うと解くことができました。中学校までの知識で解くことができるかどうか考えています。どなたか教えていただけませんか?
猫の財布
#1
BD=4ℓとします。BDの中点をE,EDの中点をFとします。
△BCDは30°60°90°の直角三角形となります。
AE⊥BD、CF⊥BDとなります。さらにAE=2ℓ,CF=√3ℓ
よってACの長さを三平方の定理で表すと
AC²=(AE+CF)²+EF²
∴AC²=4(2+√3)ℓ²・・・(あ)
全体の面積は
(1/2)xBDxAE+(1/2)xBDxCF
=BD(AE+CF)/2
=4(2+√3)ℓ²/2・・・・(い)
(あ)において題意よりAC²=36なので(い)から求める面積が18であることが判ります。
・・・
PS:小学算数でも解けそうな気がするのですが・・(^^;)
1150618289
#2
画像で解答します。
«
»
△BCDは30°60°90°の直角三角形となります。
AE⊥BD、CF⊥BDとなります。さらにAE=2ℓ,CF=√3ℓ
よってACの長さを三平方の定理で表すと
AC²=(AE+CF)²+EF²
∴AC²=4(2+√3)ℓ²・・・(あ)
全体の面積は
(1/2)xBDxAE+(1/2)xBDxCF
=BD(AE+CF)/2
=4(2+√3)ℓ²/2・・・・(い)
(あ)において題意よりAC²=36なので(い)から求める面積が18であることが判ります。
・・・
PS:小学算数でも解けそうな気がするのですが・・(^^;)