ホーム
カテゴリ一覧
芸能人
テレビ、ラジオ
音楽
映画
演劇、ミュージカル
アニメ、コミック
ゲーム
オンラインゲーム
趣味
おもちゃ
······
問題のタグ
英語
家族関係の悩み
病気、症状
メルカリ
職場の悩み
鉄道、列車、駅
アニメ
大学受験
学校の悩み
友人関係の悩み
······
税金、年金
2022/05/14
贈与税について - 今年ハウスメーカーと契約し家を建てる予定があります。
贈与税について
今年ハウスメーカーと契約し家を建てる予定があります。
30代半ば、今年結婚予定ありです。
資金準備が困難なため(およそ2000万ほど必要)親に資金援助をお願いしたいと考えております。
そこで、「住宅資金(500万上限で足りない)」や「相続時精算課税制度(小規模住宅が受けれない?」など免税項目があったのですが、デメリットもあり、何が1番良いのかわからなくなりました。
他オススメの免税方法などあれば、ご教授ください。
税金検索
1から10までの整数から異なる3つの数を選ぶとき、積が4の倍数となる確率..
ドラッグストアでコンタクトどうやってかうの?だって眼の度とかちがうじゃん..
就活生です。やらかしました… - 第1志望御社の最終面接があるのですが交..
メルカリについてです!!最近メルカリで商品を購入したのですが、支払い期限..
x²-2mx+m=0が重解をもつとき定数mの値を求めよ。またそのときの重..
new**
#1
単に贈与を行った経験があるというだけの者の経験談ですけど……。
一番良いのは住宅取得等資金の贈与の非課税特例を使う事だと思いますが、限度額がかなり少なくなったので大口の贈与には向きませんね。500万円しか受けられないという事は、建てられるのは一般住宅という事でしょうかね?
数年前は最大2500〜3000万円でしたからね。相続時精算課税制度でも良いと思うけど。この先暦年贈与も無くなる動きだし、持ち家を持てば基本的には何をしても小規模宅地等の特例は受けられないだろうし(この件に関しては詳しくは分かりませんが)。
もう一つの方法はこの際、建物は親との共有名義として親にほとんど出資してもらいましょう。ご自分は100〜200万円程度の持ち分で良いでしょう。
土地は将来も評価額は下がらないだろうからご自分名義で購入して登記し、建物は親と質問者さんの共有名義とすれば贈与税は関係ないし、今の時点で親が数千万円使えば将来の相続税も出資した分はほとんど関係なくなるので節税にもなると思います。当然、建物も相続税の対象になりますが、数十年先の相続時の評価額はしれているので相続対策にもなります。
ただし、将来の相続で揉めないように相続人全員で話し合いして、今回の住宅は質問者さんの所有物としておき、相続時は出資してもらった分を考慮して分配しないとだめでしょうね。
«
»
一番良いのは住宅取得等資金の贈与の非課税特例を使う事だと思いますが、限度額がかなり少なくなったので大口の贈与には向きませんね。500万円しか受けられないという事は、建てられるのは一般住宅という事でしょうかね?
数年前は最大2500〜3000万円でしたからね。相続時精算課税制度でも良いと思うけど。この先暦年贈与も無くなる動きだし、持ち家を持てば基本的には何をしても小規模宅地等の特例は受けられないだろうし(この件に関しては詳しくは分かりませんが)。
もう一つの方法はこの際、建物は親との共有名義として親にほとんど出資してもらいましょう。ご自分は100〜200万円程度の持ち分で良いでしょう。
土地は将来も評価額は下がらないだろうからご自分名義で購入して登記し、建物は親と質問者さんの共有名義とすれば贈与税は関係ないし、今の時点で親が数千万円使えば将来の相続税も出資した分はほとんど関係なくなるので節税にもなると思います。当然、建物も相続税の対象になりますが、数十年先の相続時の評価額はしれているので相続対策にもなります。
ただし、将来の相続で揉めないように相続人全員で話し合いして、今回の住宅は質問者さんの所有物としておき、相続時は出資してもらった分を考慮して分配しないとだめでしょうね。